
口コミ数:(29)件 / 総合評価:★★★★★
総合評価:★☆☆☆☆
この記事は「BOAT365」という予想サイトについての検証記事だ。
今回も、最近ボートレースを始めた人からすでに歴の長い人まで、予想サイトを使うにあたり、そ のサイトが安全かどうかを実際に利用して検証し、レポートとしてまとめていく。
高い利用料金だけをとられ、「まったく予想が当たらない」などと言った競艇予想サイトにでくわさ ないためにも、このレポートが予想サイト選びの参考材料になれば幸いだ。
まずは「BOAT365」を運営している会社情報から見ていこう。
運営会社 | 株式会社AGO |
所在地 | 東京都港区芝5-27-3 MBCB-58 |
運営・販売責任者 | 大越純 |
電話番号 | 03-5860-8494 (受付不可) |
メールアドレス | info@boat365.jp |
販売方式 | ポイント制 |
ポイント単位 | 1pt = 10円 |
支払い方法 | 銀行振込み クレジット決済 各種コンビニ決済 |
支払い期限 | 前払い制 |
ドメイン取得日 | 2018年07月23日 |
IPアドレス | 59.106.224.135 |
運営会社である株式会社AGOという会社を検索したところ、全国法人データバンクに登録のあるちゃんとした会社であることがわかった。
(元々は「株式会社トラスト」という名前の会社だったようだ。)
ただこの会社、ネット上で名前は見つかったものの、代表者の名前、事業内容、従業員数というような情報は見つからず、このBOAT365の特商法に書いてある責任者名との一致は確認できなかった。
また、いくら探してもホームページも見つからない。
昨今、デジタルコンテンツを扱っている会社で自社のホームページを持たない会社はほとんど見ない。この辺りは少々疑問と疑念がある。
実際にサイト内に記載されている「特定商取引に基づく表記」はこちら。
● 1,000円分ポイント付与
会員が当サービスの利用を終了する場合には、当社所定の手続きにより、当社に対して申請するものとします。会員が退会申請を行ってから弊社の処理が完了するまでに2日間程頂いており、その間に会員に対して当サービスの配信が行われる場合があることを会員は了承するものとします。
また、退会に関しては手数料等の支払いの発生なく退会できるものとします。
退会お問い合わせ窓口
電子メール:info@boat365.jp
サイトデザインとしては、青を基調としたボートレースの写真を利用したデザインで、良い意味でも悪い意味でもよく見るデザインセンス。
ただ、ランディングページとしては情報量もそれほど多くなく、スッキリとしていて好印象。
昨今の競艇情報サイトのLPでは、当たり前のことをタラタラと書いてある節が多くあり、無駄にボリュームを出しているサイトも少なくはない。
そういう意味では中身勝負、というスタンスが見られて印象は良い。
では、BOAT365はどういったサイトなのか、登録前のページに書かれている詳細、アピールポイントをチェックしていこう。
BOAT365は、登録時のptを売りにしている。
100ptのポイントがもらえるということで、そのポイントでCランク、Dランクの有料情報が買えるようだ。
初回登録のボーナスポイントで有料情報が買えるというのは、予想サイトの判定としては大きなプラス材料とも言え、これは期待値が高い。
BOAT365では一年間365日、モーニングからナイターまでに対応しており、その料金設定もリーズナブルなところが売りということのようだ。
このランディングページに書かれている詳細だけの判断にはなるが、常時この料金設定なのだとすれば、たしかに他社に比べて破格な料金設定と言えるだろう。
ただ、他社では1万円分のボーナスポイントが入る事も多い中、「BOAT365」の登録特典で貰えるポイントは1000円分でボーナスポイントということで、このあたりは他社より秀でているとは言い難いか。
「BOAT365」は、ベテラン2名による競艇予想師と専属契約をし、その情報を元に予想を提供しているようだ。
予想師A
予想師B
書かれている事が事実だと仮定した場合、経歴としてはまずまずだが、こういった経歴があれば必ず舟券の的中率が高いというわけでもないため、この時点では太鼓判を押すまではいかない。
的中率はレース選択のセンス、直観、分析力などがうまくかみ合って初めて的中率に繋がるため、このあたりは実際の予想情報検証で改めて結果を出したい。
事前評価としては、可もなく不可もなくといったところだろうか。
正直なところ、途中までは印象は比較的よかったのだが、最後、運営会社の情報・詳細がネット上でほとんど見当たらなかったのが少し印象低下につながった。
これまでも、たくさんの予想サイトを検証し、様々な運営会社を調べてきたが、これまでに実名の社名が書かれている会社が運営会社だったケースのうち、9割がたの確率で最終検証結果が悪い結果であった。
もちろんこれはあくまでも可能性の話であるため、これだけでそれを決定付けるわけではないが、この確率は正直怖いところではある。
しかし、この時代に会社情報がネット上で検索しても出てこないというのはいささか不自然。
ただ今回に限っては全国法人データバンクに登録してあるため、適当に表記をごまかした架空会社ではないということだけは明らかではある。
ある程度の情報がわかったところで、いよいよ内部検証に入る。
画面右上にIDと所持ポイントが表示されている。
初回登録特典として、登録と同時に100ポイントがキャンペーンとして付与されるため、100ptが表示されていれば正常だ。
BOAT365では、ランクごとにA~Dに分けられた有料情報が毎日提供されている。
よくある予想サイトとの大きな違いは、プラン制ではないこと。
プラン制の場合は、そのプランごとに設定されている目標額に沿った情報を毎日必ず提供しているというものだが、BOAT365ではその日に狙い目とされるレースをランク分けして提供しているため、その日によって提供される情報数が異なる。
本来の予想サイトのあるべき姿はこういった形であることが望ましいだろう。
<A-RANK>
情報閲覧に必要なポイント:500pt
<B-RANK>
情報閲覧に必要なポイント:200pt
<C-RANK>
情報閲覧に必要なポイント:100pt
<D-RANK>
情報閲覧に必要なポイント:100pt
BOAT365では、銀行振込、クレジットカード、ビットキャッシュでの払い込みでポイント購入が可能となっている。
よく見てみると、払い方や購入金額によって付いてくるポイント数が違うようだ。
銀行振込 | クレジット決済 | ビットキャッシュ | |
5,000円 | 50pt | 35pt | – |
10,000円 | 150pt | 120pt | 100pt |
20,000円 | 400pt | 280pt | 300pt |
30,000円 | 1050pt | 540pt | 750pt |
40,000円 | 1400pt | 1100pt | – |
50,000円 | 2000pt | 1750pt | 2000pt |
100,000円 | 5000pt | 2700pt | – |
なんとも価格の基準がよくわからない設定だ。
購入する金額によってボーナスptがつくというものはたまに見かけるが、この金額設定を見る限り、そもそもレートがよくわからない。
上記の表を1ptあたりの金額で再度計算してみる。
銀行振込 | クレジット決済 | ビットキャッシュ | |
5,000円 | 1pt=100円 | 1pt=143円 | – |
10,000円 | 1pt=67円 | 1pt=83円 | 1pt=100円 |
20,000円 | 1pt=50円 | 1pt=71円 | 1pt=67円 |
30,000円 | 1pt=29円 | 1pt=56円 | 1pt=40円 |
40,000円 | 1pt=29円 | 1pt=36円 | – |
50,000円 | 1pt=25円 | 1pt=29円 | 1pt=25円 |
100,000円 | 1pt=20円 | 1pt=37円 | – |
これは酷い。
特定商取引法に基づく表記には1pt=10円と書いてあるが、どの価格帯でポイント購入をしても1pt=10円にはならない。
たしかに一般的な予想サイトのレートである1pt=100円より安いのはたしかであるが、このサイトは登録前の段階で、情報価格はAランク5000円、Bランク2000円、CDランク1000円と書いてあったわけだが、実際はAランクでは500ptがかかるわけであり、仮に一番安いレートになる銀行振込10万円でポイントで買ったとしても、Aランクの情報価格は1万円ということになる。
仮に一番還元率の高い10万円でポイントをまとめて買うなんてことは現実的ではないことからも、このサイトはハナから低額で情報を売る事なんて頭にはないのだろう。
体のいい、情報価格の安さを謳って会員を集め、結局のところ他の予想サイトと大して変わらないレートで情報を売るといった手法を意図的にとっているものと思われる。これは・・・
とんでもない悪質商法だ。
そもそも、登録前に書いてあった情報価格で買うことは完全に不可能であり、その時点で虚偽の宣伝となっているのは明らか。ここまでかなり印象の良いサイトだっただけに、さすがにこれには驚かされた。
登録前の段階で公開していた情報価格、そしてその日によって提供している情報の数が異なる点など、そこまでの設定や方針はかなり好感を持っていた。
しかし、いざふたを開けてみると…とんでもない悪徳商法をおこなっているサイトであることがわかった。
仮に、3万円ずつ銀行振込でポイントを購入してこのサイトを利用し続けるとすると、実際の情報価格は
であることがわかる。つまり、実際は公開していた情報価格よりもおよそ3倍の値段しているわけだ。
これはもはや、情報の質や内容以前に商法として問題である。こんなことが許されるのだろうか?
すでに色々と問題は出ているわけだが、BOAT365の実際の予想がどの程度の情報なのか、無料情報とボーナスポイントで購入した有料情報で検証をおこなってていきたい。
以下がこちらで収集した実際の情報の画像と、その結果だ。
収集期間(4月17日18日の2日間)
3号艇の上田をあえて買い目からはずした予想であったが、その③上田が2着に入り順当決着。
予想としては、かなり残念な結果だったことは言うまでもない。
比較的インの堅そうな優勝戦をレース選択したこの日の無料予想。
しかし、⑥濱本が完全に紐抜けで舟券はハズレ。2日連続の紐抜けである。
紐抜けの多い予想というのは展開予想ができていないことの典型。
機力的にも着のまとまり的にも⑥濱本を6枠というだけで紐から除いているようでは予想のプロが聞いて呆れる。
有料情報ということもあり、ここは的中で面目を保てた、というところだろうか。
しかし、有料情報でありながら、配当は950円。
情報価格がだいたい3000円近く、そして舟券にかかった代金が6000円と、9000円ほどの初期費用がかかったわけだが、払い戻しが9500円なので情報価格を差し引けばほとんどトントン。これでは情報を買う意味がない。
的中しているのは良いが、これが無料情報ならまだしも、有料情報でこれほどまでにリターンがないのであればサイトを利用する意味がない。
結果は1つ的中でありながらその的中も情報料を差し引くとほぼトリガミで最終的なトータルは完全なるマイナス収支。
予想の内容もお粗末で、ハッキリいって利用価値の片鱗さもみられなかった。
そして最近本当に多いのだが、このサイトも予想には展開予想文章が書いていなかった。
もはや、このところの検証でどのサイトにも展開予想文章が書かれていないことがデフォルトになるつつある。
やはりどう考えても、情報を提供する側の立場として、展開予想文章がないのは明らかに不自然ではないだろうか?普通は、より売り上げを伸ばしたいのであれば、間違いなく買い目のほかに文章が添えられるはずである。
でなければ、その買い目に説得力が生まれないからだ。
しかし、それがないということは・・・どう考えても文章を添えることができないから、としか考えられない。つまり、展開予想を文字に起こすことができない、さらに言えば、そもそも展開予想すらすることができない、ということに他ならない。
そろそろこれは確信してもいい条件かもしれない。
ネットで口コミを調査したところ、色々な口コミを見つけたので一部を引用して紹介したい。
BOAT365を利用しましたが、1週間で10万円近くのマイナスになってしまいました。公開された
無料予想全てを購入した結果がこれです。最悪ですね。競艇検証で優良と検証してたが本当に当らない。自分もやられたが他の人も損しないようにコメントしました。大切なお金が無駄になる。ボリューム不足すぎて謎なサイトです。
有料情報は売り切れか、ポイントを買ってね、としか書いてないし。
怪しすぎて到底買えませんよ。とりあえず無料を試してみよう初心者には値段も手頃だしいいんじゃないかと思いましたけど。
予想は鵜呑みにしちゃったらハズレも多いし、厳しいと思いますよ。
自分で予想して答え合わせみたいな感じでみるほうがいいかも。
やはり口コミを見ても良い思いをしていない人が多いようだ。それと、口コミの中に「競艇検証で優良と検証してたが・・・」というのがあったが、このところ検証サイトにも悪質を感じざるを得ないサイトが増えているように思える。
今回は競艇予想サイト「BOAT365」を実際に調査、検証してみた。
検証結果として良かった点・悪かった点を以下にまとめた。
● 登録時に1万円分のボーナスポイントがもらえる
● 初回ボーナスポイントで買える有料情報がある
● 情報価格設定が安め
● 登録前の段階で書いてあった価格と実際の価格に大きな差が生じている
● 運営会社の情報・詳細がネット上でほとんど見当たらない
● 購入金額によって付与されるポイントのレートが違いすぎるため、実際の情報価格に違和感を感じる
● 無料予想の内容があまりにお粗末
● 予想情報に展開予想文章が書かれていない
結論としては、BOAT365はやり口の汚い悪質サイトだ。
まず、検証序盤でも言ったが、運営会社である株式会社AGOという会社の情報がネット上でほとんど見つからなかったのは何よりの不審点。
会社自体は全国法人データバンクに登録してあるものの、代表者の名前、事業内容、従業員数というような情報は見つからず、極めつけ、会社のホームページすら見つからない。
この時代、会社のホームページというのは名詞のようなもの。
他社との取引や商品を販売する際において、その信用材料としてホームページというのは存在意義がある。
ましてやBOAT365というデジタル情報を販売するサイトを運営していながら、自社のホームページを持たないというのはあまりにも不自然だ。
そして次に、登録前の段階で広告として掲載されていた情報価格などの表示が、実際の価格とかなり金額が異なるという点はなによりも悪質と言える材料だろう。
情報価格が安いと謳い、顧客を集めているのだろうが、実際にはまとめて高額のポイントを購入しないと情報価格は安くならず、これは詐欺に近い手法ともいえる。
せめて、その高額のポイント購入をすることで登録前に記載してあった価格で情報が購入できるのであればまだいい。しかし、実際はその価格ではどうやっても購入することは不可能であった。
つまり、公開している情報に虚偽があり、こちらに関しては完全に詐欺と言えるだろう。
いくら情報の的中率がよかろうが、回収率がよかろうが、詐欺ともみなされる運営をしているサイトを優良なサイトということはできない。当然悪質サイトだ。
まぁそもそも予想情報についても問題は多々ある。まず有料情報であっても回収率が全く見込めないこと。
これではお金を払って情報を買う意味がない。そして、提供された予想には、買い目しか書かれていなかったこと。これもれっきとした無能サイトの証である。
これだけ材料の揃ったマイナス評価があればもう十分だろう。この検証レポートが予想サイト選びの参考になれば幸いだ。
現在クチコミの投稿はありません。
口コミ数:(29)件 / 総合評価:★★★★★
口コミ数:(15)件 / 総合評価:★★★★★
口コミ数:(35)件 / 総合評価:★★★★★